【家庭の豆知識 第4回】
           
 
  黄色ブドウ球菌のイラスト  
 
           
           
           
 前回に引き継ぎ今回も食中毒菌の特徴について、ご説明いたします。
           
           
 ◎ 黄色ブドウ球菌      
           
           
   菌の存在 人や動物の化膿症を起こす原因菌で、エンテロトキシンという毒素を産生する。
    毒素型食中毒の代表です。人の化膿巣、鼻咽喉、皮膚、毛髪、膣に存在する。  
    化膿した傷のある手指で、おにぎりなどを作ること食品を汚染する場合がある。  
                   
   原因食品 おにぎり、弁当、畜産製品、魚肉練製品。        
                   
   主な症状 激しい腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱は少ない。      
                   
   潜伏期間 1~5時間で回復は1~3日          
                   
   防止方法 熱に弱いので加熱して調理すれば菌は死滅しますが、毒素は熱に強く、100℃  
    では破壊されません。菌を増殖させないよう10℃以下の低温で保存する。  
    手指に切り傷化膿巣のある人は、食品に直接触れないでラップや手袋を  
    使用する。              
              腸炎ビブリオのイラスト
 
   
                   
                   
 ◎ 腸炎ビブリオ                
                   
                   
   菌の存在 この菌は海水に存在するため、魚介類汚染している率が高い。    
    海水温が高くなる夏に頻度が高くなる。        
    魚介類に使用したまな板で、そのまま生野菜などを調理すると汚染  
    原因となる。また、淡水中弱い        
                   
   原因食品 魚介類の刺身、寿司、二次汚染された野菜の一夜漬け、サラダ。    
                   
   主な症状 激しい上部腹痛(胃けいれん様の痛み)、下痢、発熱、吐き気、嘔吐。  
                   
   潜伏期間 10~24時間、回復は4~5日          
                   
   防止方法 この菌は熱に弱いので、魚介類の調理には十分な加熱(65℃1分以上)が  
    必要です。魚介類は調理の前に飲料水で良く洗って、菌を洗い流す  
    調理するまでは冷蔵庫(4℃以下)で保存する。特に夏季の生食用魚介類  
    冷蔵庫保管を徹底する。まな板包丁など調理器具類の洗浄消毒を十分する